はじめに
六曜とは、中国由来の暦注の一つで、日々の吉凶を占う際に参考にされてきました。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の曜日があり、それぞれに特有の意味が込められています。この記事では、六曜の由来や意味、現代での活用事例などを詳しく解説していきます。
六曜の意味について
六曜は中国の暦算学者・李淳風が著した「六壬時課」に起源を持ち、室町時代初期に日本に伝わりました。当初は時間帯の吉凶を占うものでしたが、やがて日付の吉凶を占う暦注へと変化していきました。
各曜日の名称と意味
六曜を構成する各曜日には、以下のような意味があります。
- 先勝 – 「先手必勝」を意味し、物事を早めに済ませるのが吉とされる
- 友引 – 「友を幸せに引き入れる」を意味し、祝い事に適する
- 先負 – 「先んずれば負ける」を意味し、控えめに行動するのが賢明
- 仏滅 – 「仏をも滅ぼす大凶日」を意味し、一切の行事を避ける
- 大安 – 「大いに安し」を意味し、六曜の中で最も縁起が良い日
- 赤口 – 「赤舌神」に由来し、火や刃物には注意が必要な日
曜日の順番と繰り返し
六曜の順番は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」と決まっており、旧暦の朔日(1日)ごとにこの順番でリセットされます。そのため、同じ曜日が連続したり、月半ばで順番が不規則になることもあります。
この順番は中国の古い考え方に基づいており、現代でも守り続けられています。曜日の並び替えなどは一切行われず、伝統的な形を保っているのが六曜の特徴です。
六曜と行事との関係
六曜は吉凶を占う目的で発展してきた暦注ですが、特に冠婚葬祭の行事との関わりが深くなっています。大切な日取りを決める際の一つの指標として、六曜が活用されることが多いのです。
結婚式と六曜
結婚式の日取りを決める際には、六曜が大きな意味を持ちます。大安や友引は縁起が良いとされるため、式日に多く選ばれます。一方で仏滅は避けられる傾向にあります。
ただし、六曜を厳守するかどうかは、当人次第です。最近では六曜に捉われず、費用対効果などを考慮して日付を決めるスタイルも増えています。
葬儀と六曜
葬儀については、友引が避けられる日とされています。これは「友を引き入れる」という意味から、不吉な出来事を連れてくると解釈されるためです。
一方で、仏滅は葬儀には関係ないとされています。なぜなら「仏をも滅ぼす」という意味は、あくまで生者の行事に対するものだからです。
曜日 | 結婚式 | 葬儀 |
---|---|---|
先勝 | ◯ | ◯ |
友引 | ◯ | ✕ |
先負 | △ | ◯ |
仏滅 | ✕ | ◯ |
大安 | ◯ | ◯ |
赤口 | ✕ | ◯ |
六曜の現代的な活用
六曜は伝統的な概念ですが、現代でも様々な場面で参考にされています。特に結婚式の他、開店・引っ越し・入学・就職活動など、新しいスタートを切る際の吉日選びに利用されることが多いようです。
開店や移転の吉日
店舗の開店や移転の際には、大安を選ぶ人が多くいます。先勝や友引も、比較的縁起が良いとされています。一方で仏滅は避けられる傾向にあります。
しかし、最近では実利を重視する動きもあり、開店日が大安や友引でなくても、コストや効率を優先して日付を決めるケースも少なくありません。
就職活動や入学の吉日
就職活動の面接日や入学式の日取りを決める際に、六曜を意識する人もいます。大安はもちろん、先勝なども新しいスタートに適した日とされています。
しかし、就職や入学は人生の節目でもあり、六曜よりも個人的な事情を優先する人が多いのが実情です。
まとめ
六曜は、日本の伝統的な暦注の一部として長らく人々の生活に影響を与えてきました。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6曜日には、それぞれ特有の意味と縁起が込められています。
近年は六曜を厳守する人は減りつつありますが、冠婚葬祭をはじめ、新しいスタートを切る際の吉日探しとして、六曜が参考にされるケースは少なくありません。伝統と現代のバランスを保ちながら、暦注である六曜を上手に活用することが求められています。
コメント